賃貸物件へ入居する予定の方にとって、火災保険の加入を検討する機会があります。
損害が起きても建物だけが保険適応されるため、賃貸物件であれば不要ではないか、といったイメージをもたれやすいですが、個人に関わる補償も存在します。
今回、火災保険の種類と保険適応の範囲、メリットとデメリットについて解説していきます。
賃貸物件における火災保険の種類と補償範囲とは?
火災保険は、賃貸物件だけでなく、建物内の家具や家電などの生活用品、日常生活のトラブルも対象としてサービスに含まれます。
火災保険には、以下の3種類があります。
個人賠償責任保険
個人賠償責任保険は、火災による事故によって損害を隣家に与えてしまった場合や、他人にケガを負わせてしまうなど、日常生活のトラブルが適応となります。
借家人賠償責任保険
借家人賠償責任保険は、自身が賃貸する部屋に、火災や漏水などの事故によって損害を与えてしまった場合、修理するための費用が適応されます。
家財保険
家財保険は、火災や漏水などで、自身が持つ家具や家電の生活用品が被害を受けた場合に、適応となります。
上記保険の補償範囲は、以下の事故が生じた場合に適用されます。
●物の落下
●漏水
●火災、落雷、破裂や爆発
●騒じょう
●故意もしくは重大な過失または法令違反でない場合
火災保険が補償外となる事例は?
火災保険をかけたとしても、事故によっては受けられないこともあります。
予想外の費用負担がないよう、補償外となる事例について、3種類の保険ごとに把握していきましょう。
個人賠償責任保険
借りたスマホを誤って地面に落とし、壊してしまった場合が挙げられます。
また、車両での事故で他人にケガを負わせた場合は、補償外となります。
借家人賠償責任保険
雨が降っていることを認識しながらも、窓を開けたまま外出し雨水の浸水で床を傷めてしまった場合や、子どもがふざけて壁のクロスを剥がしてしまった場合が挙げられます。
家財保険
模様替えの際にソファの脚を壊してしまった場合が挙げられます。
個人で賃貸物件の火災保険に入るメリットとデメリットとは?
個人で賃貸物件の保険に入るメリットとデメリットについて、以下で整理していきます。
それぞれを把握したうえで、自身に合ったプランの保険加入を進めていきましょう。
メリット
前述の3種類の保険内容から、次のようなメリットが挙げられます。
●偶然の事故によって発生する損害賠償責任のリスクが保険適応される
●損害による賃貸物件の修復費用の負担が保険適応される
●建物だけでなく、家財の損害も保険適応される
デメリット
反対に、次のようなデメリットも挙げられます。
●台風や豪雨などの水災、地震や津波などの損害は、火災保険として適応されない
●保険のプランの内容によっては、毎月の費用負担が大きい