どの街に引っ越すかを検討する際、治安を条件に含む方は多いでしょう。
とくに独身女性の場合、自分が犯罪に巻き込まれないかを気にして住む街を決めるかもしれません。
本記事では、「治安が良い」とはどのような状態かと2つの見分け方をご紹介します。
「治安が良い街」とはどのような状態か?見分け方とは
実は「治安が良い状態」には、明確な基準や定義はありません。
犯罪発生率に注目した見分け方があると思った方もいるかもしれませんが、人口が多ければ多いほど高くなるので正確な判断は難しいです。
しかし自分の足で街を歩き、自分の目で確かめれば、治安が良いかどうかの判断ができます。
たとえば夜間にも人が多かったり、街灯が多く夜間でも明るかったりする場合、治安の良い可能性が高いです。
一方で犯罪がなくとも、ゴミが散らかっていたり指定の曜日以外にもゴミが出されていたりする場合、周辺住人のモラルが低いと言えます。
治安が良い街かの見分け方は自分で歩いみる
治安の良し悪しを見分ける方法の1つ目は、歩きながら建物に注目することです。
ぼろぼろの空き家が放置されていたり、物件の周りでゴミが散乱していたり、付近に飲み屋街があったりする場合、決して治安が良いとは言えません。
2つ目は、平日夜に街を歩くことです。
一般的に高級住宅街と呼ばれる街でも、夜の人通りが少なく、暗い道を通って帰らなければならない場合もあります。
また、ファミリー世帯の住居が多く、学校も多い文教地区などであれば治安が良い可能性が高いでしょう。
治安が良い街かをコンビニに注目する見分け方
治安が良い街かどうかを確認するには、まずコンビニのトイレを見ることです。
トイレをお客さんへ貸し出していない場合や、「トイレットペーパーを持ち帰らないでください」と張り紙がある場合、治安の悪い可能性が高いです。
そのほかにも「一言お声がけください」と書かれている場合も、万引きなどが多発している可能性があり、決して治安が良いとは言えません。
次に、ゴミ箱の位置を見ることです。
ゴミ箱が店内に設置されている場合、治安の悪い可能性があります。
理由は、ゴミ箱を店外に設置すると家庭ごみなどを捨てられ、すぐにゴミ箱があふれるからです。
そのため、周辺住民のマナーが悪いと判断できます。
まとめ
治安が良い街かどうかは、明確な基準や定義などがないため、犯罪発生率などでは分かりません。
また人によって求める治安の良さは異なるので、自分の足で歩いて自分の目で確かめるのがベストな方法でしょう。
とくに平日夜とコンビニは治安の良し悪しが出やすいので、引っ越しを考えている場合は注目してみてください。
私たちリンクルームは、江東区・墨田区・世田谷区を中心に豊富な賃貸物件を幅広く扱っております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
リンクルーム メディア編集部
江東区・墨田区・世田谷区で賃貸物件・不動産情報をお探しでしたら、リンクルームにお任せください。ライフイベントに合わせてお引越しをされるお客様のご希望に応じて、必要かつ最適なお部屋探しのお手伝いになるよう東京都に関連した記事をご紹介します。