ペット可賃貸で爬虫類を飼育したいと思う方もいらっしゃるかと思いますが、それは可能なのでしょうか。
十分な知識がなく勝手に飼育してしまうと、場合によっては法に触れる可能性もあるので注意が必要です。
そこで今回は、ペット可賃貸で爬虫類を飼育するときに確認すべきことや脱走対策についてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区・墨田区の賃貸一覧へ進む
法律に抵触しないか事前に確認する!
ペット可賃貸物件で爬虫類を飼育する前に、日本でその爬虫類の飼育が許可されているか確認しましょう。
爬虫類の種類によっては、飼育が禁止されていることもあるので注意が必要です。
たとえば、どくとかげ科全種、ヤマカガシ属全種など「動物愛護管理法」にして指定されている爬虫類です。
動物愛護管理法の指定は、人間の命や財産に害を与える可能性があるかどうかによって定められます。
もし、無許可で爬虫類を飼育した場合は、罰則を科される可能性がありますので事前にお住いの地域の条例を確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の定期借家契約とは?メリットとデメリットについて
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区・墨田区の賃貸一覧へ進む
ペット可賃貸物件でも飼育可否の確認が必要?
ペット可の賃貸物件でも、爬虫類を飼う場合は慎重になる必要があります。
賃貸物件によっては、ペット可とは言っても、犬や猫などの哺乳類が対象とされ、爬虫類は除外されることもあります。
爬虫類は特殊な飼育環境と管理が必要で、無許可で飼うとトラブルの原因になりかねません。
したがって、爬虫類を飼うつもりなら、先に契約書の条件を確認し、管理会社や大家さんに相談することが重要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の退去時に必要な立会いの流れや持ち物について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区・墨田区の賃貸一覧へ進む
爬虫類の脱走対策
爬虫類の飼育には、脱走対策が必要不可欠です。
爬虫類が脱走すると近隣住民に迷惑をかけたり、損害賠償請求を受けたりする可能性があります。
そこで以下の対策をおすすめします。
適切なケージを選ぶ
爬虫類の種類やサイズに合ったものを選び、狭すぎないように注意が必要です。
狭い空間はストレスを引き起こし、脱走の誘因になりかねないでしょう。
部屋の戸締りをしっかりとする
もし、ゲージから爬虫類が脱走したとしても、部屋の戸締りをしておけば外に脱走することはないでしょう。
玄関はもちろん、窓の戸締りも忘れないように外出前はチェックするように心掛けると良いです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の代表的な初期費用である敷金・礼金・仲介手数料についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区・墨田区の賃貸一覧へ進む
まとめ
動物愛護管理法に指定されている爬虫類は、飼育の許可を取る必要があります。
また、ペット可賃貸物件であっても爬虫類は含まれていない可能性があるため、事前に管理会社や大家さんに相談しましょう。
そして、爬虫類を飼育した際は脱走しないように、適切なケージを選び、部屋の戸締りをしっかりとおこなうのがおすすめです。
江東区・墨田区でお部屋探しするなら、リンクルームがサポートいたします。
弊社は仕事に誇りをもっており、プロとしてお客様にあったご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区・墨田区の賃貸一覧へ進む
リンクルーム メディア編集部
江東区・墨田区・世田谷区で賃貸物件・不動産情報をお探しでしたら、リンクルームにお任せください。ライフイベントに合わせてお引越しをされるお客様のご希望に応じて、必要かつ最適なお部屋探しのお手伝いになるよう東京都に関連した記事をご紹介します。